エフェクターのケースについて
エフェクターのケースを立派なものに変えるだけで 何故か音まで良くなってしまうような気がするのは錯覚でしょうか? 実はオーバードライブやディストーションのような増幅回路では 薄い肉厚のケースを使うとフットスイッチを切り替えたときに 電位差による電気的な雑音とともに機械的な雑音が増幅されているのはご存知でしょうか? 試しに増幅回路のエフェクターのボディーをアンプの音量を上げて コンコンと叩いてみてください。 もう一つエフェクターの音質について、良く裏蓋を開け中を見ると 一般的なTSの高級バージョンにクリッピングダイオードを工夫して 歪の質感を変えているODがありますが、アイデアは良いとして そのダイオードを基板から引き回し筐体内で不安定にぶらぶらと 処理されていないものがあります。 正直言ってお勧めしません! 試しに裏蓋を開けエフェクトをギターとアンプにつなぎ、 ジャーンとコードを弾き、すかさずクリッピングダイオードを 指で触ってみてください… ハイが落ちるでしょ! 簡単に言えば高周波が人体を通じてアースに落ちて逃げてしまっているんです。 そんな重要な部分をぶらぶらとケース内で不安定な状態にして置いたら… ということで本題です。 現在、特にご指摘がない限り下記のケースで製作しています。 Ultimate Over Drive = Hammond 1590BS ブルーハンマートーン Shun Drive = Hammond 1590B ゴールドハンマートーン 取り扱っているケースは Garrett Audioさんで販売している ケースの中でHammond 1590Bもしくは1590BSです。 http://www.garrettaudio.com/ その中でもおすすめハンマー塗装のケース 無地の単色(赤、黒、青とか…)は塗装の質があまりよくなく 納品された時点でこすれ傷や塗装のムラがあります。 1590Bは薄型のコンパクトタイプ 1590BSは1590Bと大きさは同じですが深胴(1センチ高さがある)タイプです。 いわゆるアメリカのペダルによくあるタイプです。 実は薄型は高さ的にぎりぎりで電池スナップなど頑丈なものを使うと 蓋が閉まらず、追加工している状況です。 フットスイッチも底面から数ミリしか
コメント
コメントを投稿