投稿

12月, 2017の投稿を表示しています

生きたブルースを身につける方法

イメージ
待ちに待った菊田さんの本が出版されました! その中でShun Driveの紹介がされています。 考えた通りの使い方でとても嬉しいです。 これからも活躍期待しています。
イメージ
現在製作中のU.O.D. (Ultimate Over Drive)です、

悲しくなるほど細い線

イメージ
ギタリストだけでなく電気楽器奏者は結構「線」にこだわる人が多いですし、 また、その効果は耳で違いが分かるほど差があります。  ただ、勘違いしないでいただきたいのはシールドや電源コードは Passive( 信号源以外の電源を持たず増幅はせず、消費、減衰させる )回路なので その線を使って音が増幅されることはありません。 出音は逆にとらえるとわかりやすいです。  ハイが出る=ローが削られ次段の回路でそれが増幅されている  ローが出る=ハイが削られ次段の回路でそれが増幅されている  ミッドが出る=ご想像にお任せします。 さて、そんな中エフェクターを作っていて、いつも不満なのが 9V電池の線の細さです。悲しくなるほど細いです。 写真の両端(上下)、赤と黒は電池スナップの線材。 上から3番目がいつも入力から増幅段まで使っている線材 上から2番目が他の部分に使用している一般的な線材です。 細いでしょ! 本当に悲しくなるくらい細くて いつ切れるか心配しています。 皆さんエフェクターの電池スナップは丁寧に扱ってくださいね! いつかゆっくり説明しますが、電圧高いとガンガン歪むような気がしますが、 エフェクターの世界では電圧が低いほうが歪みやすいです。

Shun Drive 最終版

イメージ
ずっと考えていた Shun Driveの改良版施策ができました。 改良点は、 1.基板周りからLEDを離す。 2.フットスイッチを下にずらし足で踏んだ時にコントロールまでの距離をとる。 3.全体のレイアウトをもっと各部品に余裕を持たせる。 4.回路最終のカップリングコンデンサーをソリッドタンタルへ変更等々 5.スルーバイパス時に基板側の入力を強制的にグランドへ落とす。 大きな音で弾いてみないと、雑音が減ったのか? ソリッドタンタルで抜けが変わったのか? わかりませんので 次回スタジオ入りした時に試奏レポートをお届けします。